
上記の疑問に対してお答えします。
この記事はこんな方におすすめ!
- お問い合わせフォームを作ろうとしている人
- WordPressブログを始めたばかりの人

それでは、本記事を見ながら作ってみましょう。
Contents
お問い合わせフォームとは?

お問い合わせフォームは読者が何か質問や連絡をしたい時に、サイト運営者に連絡する手段の1つとなります。
下記は当ブログ(Toshi Taiwan Blog)のお問い合わせフォームです。
>> 参考:お問い合わせフォーム
こちらで必要事項等を入力し、送信することでサイト運営者にお問い合わせができます。
ポイント
・お問い合わせフォームが必要で重要な理由
・お問い合わせフォームの主な内容
上記について、ご説明します。
お問合わせフォームが必要で重要な理由
なぜ、お問い合わせフォームが必要なのかは下記にまとめています。
- 【最重要】連絡窓口になる
- ブログの信頼感・安心感のアップにつながる
- プライバシー面で安心できる
- Google AdSenseなど広告サービスの審査で必要
- 企業から仕事のオファーをもらえることがある
読者の方がコミュニケーションをとりたい際に連絡窓口があることで、「いつでも連絡ができる」という安心感を与えることができますし、それが信頼にも繋がります。
サイト運営者にとってもお問い合わせフォームを設置することで、メールアドレスを載せる必要がなくなる為、プライバシーを守ることができます。
お問い合わせフォームは広告審査においては必要不可欠な機能の一つですし、良い記事を書くことで企業の方から個別に仕事のオファーをもらえる可能性もあります。

お問い合わせフォームの主な内容
お問い合わせフォーム内では、お問い合わせをする方の
- 氏名
- メールアドレス
- 件名
- メッセージ本文
上記を設定することが一般的です。
お問い合わせフォームは簡単に作成できますので、続けて見ていきましょう!
お問い合わせフォームの作り方

お問い合わせフォームは【Contact Form 7】というプラグインを導入することで、簡単に作成や設定をすることができます。
このプラグインを利用することでHTMLやCSSなどのプログラミング言語に詳しくない方でも、お問い合わせフォームを作ることができます。
手順①:プラグイン【Contact Form 7】をインストールしよう

最初に【Contact Form 7】をインストールしましょう。
WordPressの管理画面からプラグインの「新規追加」をクリックします。
右上の検索窓から「Contact Form 7」と入力し、インストールをクリックします。
インストールが完了すると、「有効化」ボタンが出るので有効化を忘れずに行いましょう。
※参考画像は私のWordPress画面の為、すでに有効化となっています
手順②:お問い合わせフォームを作成しよう

「Contact Form 7」を有効化すると、WordPress画面左側に「お問い合わせ」という項目ができます。
「お問い合わせ」から、「コンタクトフォーム1」の編集をクリックしましょう。
「コンタクトフォーム1」がない場合は「新規追加」ボタンを押しましょう。
手順③:お問い合わせフォームの設定を確認しよう

お問い合わせフォームの編集画面から各設定を確認しましょう。
タイトルは外部公開されないので、ご自身で分かり易い名前を入力して下さい。
1.フォーム:お問い合わせフォームの内容を設定できます

この部分は特に編集する必要はありません。
名前、メールアドレス、題名、メッセージ本文があればシンプル、且つ分かりやすいので、デフォルト設定のままで大丈夫です。
2.メール:問い合わせがあった際、自分に届くように設定できます

送信先 | お問い合わせを受け取るメールアドレス 管理者メールアドレス宛に送るという意味です。 ※「管理画面」→「設定」→「管理者メールアドレス」で変更可能です |
送信元 | お問い合わせメールの送信元メールアドレス (デフォルトでOK) wordpress@サイト名のアドレスから、お問い合わせメールが送られてくるという意味です |
題名 | メールの件名 |
追加ヘッダー | メールの返信先 お問い合わせユーザーのメールアドレスがデフォルトで設定されています |
メッセージ本文 | メール本文 |
メール(2)の項目 | お問い合わせしたユーザーの方に通知するためのメール こちらは特に設定する必要はないですが、必要に応じて利用しましょう。 |
3.メッセージ:お問い合わせフォームで表示される様々なメッセージ

私は一番上の「メッセージが正常に送信された」際の文言を変更しています。
デフォルトは「ありがとうございます。メッセージは送信されました。」ですが、
私の場合は、「ありがとうございます。メッセージは送信されました。内容を確認後、ご返信させて頂きます。」と設定しています。
※変更した後は必ず、「保存」ボタンをクリックしましょう。
上記のように設定すると、ユーザーの方がメッセージを送信した後、下記の画像の通りメッセージが表示されます。

手順④:お問い合わせフォームを固定ページに設置しよう
続いてはお問い合わせフォームの設置方法です。
先ほど作成したコンタクトフォームのショートコードをコピーしておきましょう。

WordPress画面の固定ページの「新規追加」を選択し、固定ページからコンタクトフォームを作っていきます。

- タイトルを決めた後、入力しましょう(私はお問い合わせフォームにしています)
- 文章部分に先ほどコピーしたコードを貼り付けましょう
- URLスラッグをこの時に変更しておきましょう
プレビュー表示で確認してみましょう。下記の画像のようになっていれば、問題ありません。

最後に公開ボタンをクリックするのをお忘れずに!!
お問い合わせフォームの設置例
ここまでくれば、後はお問い合わせフォームを設置するのみです。

グローバルナビゲーションへの設置

画面最上部のヘッダーにあるメニューの事です。
一番上の見やすい所に設置することでお問い合わせフォームが探し易くなるからです。
グローバルナビゲーションへの設置方法です

設置の方法
- WordPress画面の「外観」→「メニュー」を選択
- 編集するメニューを「ヘッダーメニュー」に変更しましょう
- 固定ページのお問い合わせフォームを選び、「メニューに追加」をクリックし、設置したい場所の順番を決めましょう
- マウスで選択したままスクロールすることで順番を変更できます
- 「メニューを保存」をクリックすれば完了となります
フッターへの設置

他のおすすめの場所はフッターの上記赤枠内です。
ブログの記事を読んで頂いた後に何か質問などがあるとします。
最下部の場所に設置しておけば、画面最上部まで戻る必要がないので、ユーザーの使いやさを考え、私はこちらにも設置しています。
お問い合わせフォームからメールが来ない

設置が完了した後にお問い合わせフォームからテスト送信を行ってみましょう。
登録したメールアドレスにテストメールが送信されてきます。
もし、届かなかった場合は
その①:設定ミス
届かない場合は、
- メールの受信設定で受信拒否していないか?
- 登録したメールアドレスは合っているか?
こちら(「管理画面」→「設定」→「一般」→「管理者メールアドレス」で変更可能)を確認してみましょう。
その②:迷惑メールとして受信されている
私はお問い合わせフォームを設定完了した当初、メールがいつまで経っても来なかったです。
しかし、月日が経った後に迷惑メールフォルダを確認してみると、何回もテスト送信したメールがありました笑
迷惑メールの設定変更を行うことで、受信後に通知が来るようになります。
まとめ:お問い合わせフォームを作りましょう!
お問い合わせフォームを導入するべき必要性と、実際にWordPressでお問い合わせページを作る方法を紹介しました。
本記事に沿って作成すれば、誰でも簡単にお問い合わせフォームを設置することができます。
お問い合わせフォームがあることで、ブログの信頼性にも繋がりますので、ぜひ、設置をしてみましょう!
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。
その他のブログに関する記事としてブログカードの作り方をご紹介しています。
ぜひ、併せてご覧ください。
-
【AFFINGER6】 ブログカードを簡単に作成する方法
私のブログはWordPressテーマとしてAFFINGER6(アフィンガー)を導入しています。 ブログ開設初期の頃は各設定がデフォルト設定の為、ブログをオリジナルのデザインにするには色々な設定を変 ...
続きを見る