この記事はこんな方におすすめ
- グーグルアドセンス審査を受けようとしている方
- グーグルアドセンス審査で合格を目指している方
グーグルアドセンス審査合格の為に何をすべきかを知りたい方
結論から申し上げますと、
オリジナリティを有したブログであれば合格できる!!
と私は思っています。

ポイント
グーグルアドセンス審査で何を行えば合格できるのかを調べる為、わたしは1回目と2回目の申請前後、ブログ上で色々と変更を行ってみました。
何事も試行錯誤を行うことで自ずとデータを得ることができます。
得られたデータを元に次へと活かすことで、より良いブログにすることが可能だと思っています。
良い情報というのは買うのではなく、自分で探したり、共有することが今の時代に合っていると思っています。
ぜひ、Twitterのフォローもしていただければ幸いです。>>>Twitterリンク
それでは、1カ月の期間に私がグーグルアドセンス合格の為に何を行ったか本記事にてご紹介していきます。
Contents
グーグルアドセンス合格時のブログに関して

ポイント
- 使用しているテーマ
- 記事数と平均文字数
- 合格時に行っていたこと
上記に関して説明していきます。
使用しているテーマについて
私のブログテーマでは有料のAFFIMGER6を使用しています。
良い点
- オリジナリティに溢れたブログを作れる
- ブログの表示速度が速くなる
- SEOに強い
- 広告設置(収益化)の設定が簡単
悪い点
- デザインが多くて迷う
- カスタマイズできる部分が多く、使いこなすのが難しい
AFFIMGER6の細かい説明は本記事では省きますが、上記の悪い点を言い換えると“自分独自のデザインでブログを作ることができる”と捉えることもできますね。

AFFIMGER6がグーグルアドセンス審査合格に繋がったか定かではありませんが、オリジナリティに溢れたブログを作るにはアフィンガーはぜひおすすめです。

記事数と平均文字数
合格時の記事数と平均文字数は下記の通りです。
チェック
- 全記事数:23記事
- 1記事当たりの平均文字数:3803字
私のブログ記事のカテゴリーは3種類あります。
台湾での留学や生活に関する記事をメインとしている為、記事数はBlogカテゴリーと比べると台湾留学の方が突出して文字数が多いです。
記事の内容は、自分で経験したことに基づいたアドバイス等を記載しているので、オリジナリティのある記事に仕上げるようにしました。
なので、他の人とは異なる記事や内容を掲載し、オリジナリティを出すことがグーグルアドセンス合格には重要だと思います。
合格時に行っていたことのまとめ
私がグーグルアドセンス合格時に行っていたことを下記の通りにまとめました。
まとめポイント
- プライバシーポリシーの設置
- サイトマップの設置
- お問い合わせフォームを作成→作り方は【WordPressブログ】お問い合わせフォームのおすすめの作り方にて
- カテゴリーは3つ(台湾留学・台湾生活・Blog)
- オリジナルのアイキャッチ画像を作成
- アフェリエイト記事は書いていない
- アクセス数の少ない記事は下書きに隠さずそのまま掲載
- プロフィール記事を設置
- アクセス数の多い記事をリライト
- トップページのデザインをアレンジ
人ぞれぞれ合格した際の状況は異なると思いますが、私が合格した際は上記の事を行ったことで合格することができました。
1回目と2回目の申請時に意図的にブログ上で色々と変更を行っています。

1回目グーグルアドセンス申請前後で行ったこと

1回目の申請はブログを開設してから、約1週間後とかなり早いタイミングで申請を行いました。
他の人のブログ記事で“7記事あれば合格した”と拝見したので、私は7記事で申請しました。
それでは、1回目のグーグルアドセンス申請前後で行ったことをご覧ください。
1回目の申請前に何を行ったのか
申請前に行ったこと
- プライバシーポリシーの設置
- サイトマップの設置
- お問い合わせフォームを作成
- 記事を7記事作成
プライバシーポリシーの内容は本ブログのプライバシーポリシーよりご参考ください。
上記の状態で私は初めてのグーグルアドセンス申請を行いました。
1回目の申請後に行ったこと
審査結果が来るまでに記事を多く更新していることをアピールする為、私は毎日、記事を掲載しました。
申請後に行ったこと
- 記事を13記事書いた
- アイキャッチ画像はフリー画像をそのまま添付
- 記事の内容は特にリライトせず
1回目の結果はどうだったのかというと・・・
1回目の審査結果(不合格)


広告を載せるに値しないブログというお墨付きを頂きました。笑
申請してから丁度2週間で結果が来ましたが、早い人だと申請の翌日に審査合格の通知をもらっているそうです。
この2週間はかなり長く感じましたが
合格したらラッキーという気持ちが半分、
毎日更新して頑張ったから合格もらえるかもという期待が半分でした。
やはり、不合格という結果を受け取った後は気持ちが落ち込んだのもあり、毎日更新していた記事を一旦ストップしました。
このままのスタンスでは駄目だと思い、マインドを変えて2回目の申請では1回目の申請とは異なることを行いました。
2回目グーグルアドセンス申請前後で行ったこと

2回目の申請は1回目の審査結果を受け取ってから、1週間後に申請を行いました。
1回目の申請の後、自身のブログを観察すると、私のブログはオリジナリティが無いなと感じました。
2回目の申請で行ったことをまとめると
2回目の申請まとめ
- カテゴリーを一つ削除し、計3カテゴリーにした
- アイキャッチ画像を作成
- 新着記事を上部に設置
- プロフィール記事を設置
- ブログの色調を調整
- タブ式カテゴリー一覧をフロントページに作成
申請前後で何を行ったかそれぞれご説明します。
2回目の申請前に何をしたのか
2回目の申請前には下記の事を行いました。
申請前に行ったこと
- カテゴリーを一つ削除し、計3カテゴリーにした
- ヘッダーメニューとフッターの色調を統一
- 1記事作成(台湾留学について)
- 新着記事を上部に設置
- プロフィール記事を設置
〇1回目の申請時にカテゴリーは4つ(台湾留学・台湾生活・旅行・Blog)でした
旅行カテゴリーの記事数は1記事のみだった為、これでは駄目だと思い、カテゴリーを3つ(台湾留学・台湾生活・Blog)へと搾りました。

〇ヘッダーメニューとフッターの色調がバラバラだった為、色調を統一し、フッターの各項目名の隣にアイコンを追加しました。(上記の画像のように)
ブログ村とブログランキングのリンクはアドセンス合格前には設置していません。
〇今までのアイキャッチ画像ではフリー画像を何も加工せずそのまま添付していましたが、オリジナリティを出す為に自作のアイキャッチ画像を作成しました
Canvaを使用することで、素人の私でも上記のようなアイキャッチ画像を作ることができます。>>>Canvaホームページ
〇新着記事をメインページの上部へと設置し、プロフィール記事を作成しました
新着記事は上記のように自動でスクロールできるようにしました。
※現在では見やすさを重視する為にメインページ上では削除しています。
2回目の申請後に行ったこと
申請後に行ったこと
- アイキャッチ画像を作成
- よく読まれている記事のリライト
- タブ式カテゴリー一覧をフロントページに作成
- 2記事作成(台湾生活とBlogについての記事)
〇トップページ上で見えている記事と掲載が新しい記事のアイキャッチ画像を新たに作成し更新しました
アイキャッチ画像を変えるだけで見栄えも変わりますし、私だけのオリジナリティを出すことができました。
よく読まれている記事をリライト
ブログ開設当初の記事をリライトしましたが、恥ずかしいぐらい内容の薄いもので、構成もバラバラだと感じました。笑
1カ月という短期間ではありますが、ブログをやることでライティングの能力が向上したことを実感し、より良い記事を書かなければならないという意欲もより一層湧きました。

〇各カテゴリー別に表示を分けました
各カテゴリーをクリックすることで、そのカテゴリー内にある記事を切り替えられるようにすることで、見やすさUP⇧を図りました。
2回目の審査結果(合格)

2回目の審査結果は無事に合格することができました。

2回目の審査結果は1回目の時と同様に丁度2週間で通知が来ました。
1回目の申請時と大きく異なる点は新しい記事をあまり掲載せず、古い記事のリライトとアイキャッチ画像の更新を行ったことです。
- 1回目の申請結果受領時:20記事
- 2回目の申請結果受領時:23記事
更新頻度も重要だと思っていましたが、上記の状況を考慮すると、古い記事のリライト+3記事新規掲載でも問題は無いと考えられます。
上記と併せて、オリジナリティを出す為にサイトの構成や色調を変更することも大事だと思いました。
私と同様の事をすれば合格が保証されるという訳ではありませんが、
以上を試してみてはいかがでしょうか。
まとめ:オリジナリティのあるブログを作ることが合格への近道
結論として、オリジナリティのあるブログを作ることが合格への近道となります。
不合格となったたことで過去の記事をリライトしたり、どうすれば合格できるのかを考えるきかっけにもなります。
なので、
不合格 = ブログをより良くする為のチャンス
不合格で気持ちが落ち込むかもしれませんが、不合格から得られる有益なことは多いです。
気持ちを新たにグーグルアドセンス合格に向けて頑張ってみてはどうでしょうか。
無料テーマでもブログのオリジナリティを表現することはできると思いますが、私のようなブログに興味ある方はぜひAFFIMGER6の導入をおすすめします。
本記事がグーグルアドセンス審査合格を目指している方の参考になれば幸いです。
ブログカードの記事も併せてご覧ください。 私のブログはWordPressテーマとしてAFFINGER6(アフィンガー)を導入しています。 ブログ開設初期の頃は各設定がデフォルト設定の為、ブログをオリジナルのデザインにするには色々な設定を変 ... 続きを見る
【AFFINGER6】 ブログカードを簡単に作成する方法