皆さんは家計簿をつけていますか?
私は現在、“楽な家計簿”というアプリを使って家計簿を付けています。
私は数か月前までは家計簿を付けずに生活し、お金管理には特に気にせず日々を送っていました。
しかし、今後の将来をふと考えると、少子高齢化により老後の年金受給額の低下や支給年齢の延長等が今後必ず発生すると考えられるます。
若い内から自身の貯蓄や資産形成について真剣に考えなけらばならないと思い始めました。
その結果、先ずは簡単に誰でもできる節約生活を始めよう!!
となりました。
節約するには自身の1か月の生活費にいくら使っているのかを知る為に、本記事のタイトルにもある通り家計簿アプリを使用し始めました。
本アプリをおすすめする理由として
- 使いやすい
- 細かな設定が豊富で色々とアレンジできる
- 無料で使える となります。
月2万5千円で生活している台湾現地在住者がお勧めする無料の家計簿アプリを3分で読めるように紹介しますので目を通して見て下さい。
私が月2万5千円で生活している記事はこちらとなります。
こちらもぜひ見て下さい。
“楽な家計簿”アプリについて

使い方
先ずはGoogle Playストアから“楽な家計簿”と検索しましょう。下記のように “楽な家計簿” が出てきます。

ダウンロード後、すぐに使用できます。

アプリを起動するとまず上記のような画面となります。矢印の先にある赤いボタンを押しましょう。

現金、銀行、カードという項目があります。各項目は編集ができますのでご自分に合った設定にするといいでしょう。
この後の記事で設定の仕方などを説明します。
例えばですが、450円のお弁当を現金で購入したとします。

食費をタップ後、外食を選択することで各分類を決めることができます。金額部分に450円を入力し保存すれば完了です。
各分類 は明確に設定しておきましょう。1か月の家計簿をまとめる際、外食にいくら使用したかすぐ判断することができるので、毎回細かく設定することをお勧めします。
そして、大事なことは、お金を使用した際は毎回このアプリで記録しましょう。
後回しにすると、その日購入した物や購入金額を忘れてしまい、段々と記録することが疎かになってしまうためです。
私は留学生時代にも家計簿を付けていましたが、段々と記録が疎かになりました。
その結果、家計簿は付けなくなりましたね笑
大事なことは何事も習慣化することが大切です。私はブログ作業を習慣化させるために、毎日1記事書くようにしています。
細かい設定方法
細かな設定ができるため、自分の使いやすいようにアレンジできます。
画面下タブの設定を押すと、1枚目の設定画面となります。
設定管理を押すとより詳細な設定をすることが可能です。(2枚目の画像)
私の場合は下記項目を変更しています。
- 小分類機能をONにしています →これをONにすることで各分類をより細かくすることができます
- 主要通貨の設定 →私は台湾に住んでいるので台湾の通貨(NTD:ニュー台湾ドル)にしています
- 月初め →1日からに設定しています。 その為、私の1か月の家計簿は〇月1日~〇月31日となります
1枚目の設定画面にあるバックアップ/復元項目は、自動バックアップ機能も備わっているので、設定しておけばデータを失う心配はありません。
バックアップをしておけば、新しいスマートフォンでも続けて使用することができますので、こちらからバックアップを設定しておきましょう。
無料で使える
節約する上で大事なことはコストを削減する事ですが、家計簿アプリにお金を使っては本末転倒なので、無料アプリを使うようにしています。
家計簿に金額を入力し保存をするとアプリ内に広告が出ますが、数秒経てば消すことができるので邪魔にもなりません。
ひどいアプリだと二十数秒広告が表示されることもありますから。
無料で使えるのに細かく設定できて、入力時間もほんの数秒でできますので、家計簿アプリをまだダウンロードしてない方やこれから節約をしようとしている方は、
ぜひ“楽な家計簿”アプリをダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
まとめ:使いやすくて無料の家計簿アプリ=“楽な家計簿”

“楽な家計簿”アプリを使って1か月の生活費を把握してみましょう。
アプリを使用し1か月後に振り返ってみると、1か月間にこんなにもお金を使っていたのかと驚く人もいるかと思います。
家計簿アプリを使うことで、各項目の金額がわかることでどの項目から節約に取り組めばいいのか判断しやすくなります。
また、節約後の金額を視覚で判断することにより、節約へのやる気やより一層の向上心にも繋がると思います。
それでは本記事は以上となります。
台湾現地在住者の私がなぜブログを始めたのか、下記記事もぜひ併せてお読み頂ければ幸いです。
-
【初心者】ブログをなぜ書くのか?ブログを始めるメリットとは?
台湾現地在住者がなぜブログを始めたのか?ブログを始めるメリットは何があるのか?上記について私がブログに対する思いを記事にしています。 本記事の内容 ブログを始めた理由ブログを始めることによるメリッ ...