Windows10を使用し、中国語繁体字(台湾で使用されている文字) をキーボードで入力したい方にご説明します。
本記事ではその設定方法について画像を用いて、簡単に3分で見れるような記事で説明しています。
設定をすることで簡単にピンイン入力で中国語の繁体字タイピングができます。
ぜひ、お試し下さい。
設定方法について
1. Windowsのメニューから設定を選択する

2. 項目:時刻と言語を選択する

3. 左タブの言語を選択し、優先する言語項目にある、言語の追加を行う

4. 中国語と入力し、中国語(簡体字)を選んでインストールしましょう

5. インストール完了後、中国語簡体字のオプションをクリック

6. キーボードの入力方式エディターから、オプションをクリックする

7. 文字セットを選ぶという項目で繁体字中国語を選べるので、繁体字中国語に変更

以上で設定は完了となります
メモ帳を開いて、練習してみましょう!!
“woxuexizhongwen”と入力すると、予測変換で “我學習中文”と入力できます。
あとは練習あるのみです、頑張って下さい。

続けて、なぜピンイン入力をおすすめするのかについてご説明します。
なぜピンイン入力の方が良いのか
世界で主もよく使われている中国語の表記方法は世界共通でピンイン
初めて中国語をキーボードで打つ際、注音符号(主に台湾で使用:日本で言うひらがなのようなもの)で打つべきなのか、ピンイン(主に中国で使用)で打った方がいいのか、どちらで打とうか迷うと思います。
台湾にいるのになぜ注音符号での入力をすすめないのか?と思いますが、あとあと自分自身にとって楽な方法はピンインの入力だからです。
ピンインは英語入力なので、ある程度タイピングができる人はどのキーボードにどのアルファベットがあるか分かっていますが、注音符号の入力方法だとキーボードにどの注音符号があるのかから覚えなくてはならないので、私はピンイン入力をおすすめします。
ちなみに、台湾の人は注音で入力していますが、注音入力内でも色々な種類の入力方法があります。側で台湾人の注音タイピングを日ごろから見ていますが、難しすぎて私は理解できないです笑
繁体字を用いている国は少ない
繁体字を使っている国は台湾、香港、マカオぐらいです。
もし、日本に帰国した際に注音で中国語入力したくてもそれに対応するキーボードが無いことが大いに考えられます。
台湾から持ち帰れば大丈夫ですが、もし中国語をビジネスで扱う仕事に従事することになった際、注音対応のキーボードを使っている日本企業はほとんど無いと思います。
なので、ピンインの入力に今から慣れておきましょう
世界で最もよく使われている中国語の表記方法は世界共通でピンインです。
ピンインでの入力を覚えておけば、簡体字入力もできるので応用が可能となります。
因みに注音の良い所は発音を練習する際にピンインより正確な発音記号を表すことができる点です。注音を使っている国はかなり少数ではありますが、覚えておいて損はありません。
注音は覚えておきましょう。注音ができるようになると発音練習の際にどのように発音すればいいのか理解し易くなります
まとめ
中国語繁体字をピンインで入力する為の設定方法を説明しました。
補足事項として、なぜピンイン入力した方が良いのかも説明しましたが、わたしはピンイン入力でのタイピングをおすすめします。
ピンインで中国語繁体字を入力する機会はかなり稀だと思います。仕事をしている人ぐらいしか機会がありませんが、ピンイン入力を覚えておけば、簡体字を入力する際にも使えるので、必ず将来に役に立ちます。
以上が[Windows10] 中国語繁体字をピンインで入力する方法となります。
台湾在住者の私がなぜブログを始めたのか、そのメリットは何かを下記記事にて説明していますので、ぜひ読んでみて下さい。
-
【初心者】ブログをなぜ書くのか?ブログを始めるメリットとは?
台湾現地在住者がなぜブログを始めたのか?ブログを始めるメリットは何があるのか?上記について私がブログに対する思いを記事にしています。 本記事の内容 ブログを始めた理由ブログを始めることによるメリッ ...
続きを見る